Cross tallk

社員座談会

事業と個人の成長を加速させる
チャレンジングな企業文化

    • 営業統括部
    • 髙橋 俊敬
    • 2023年/中途入社
    • マーケティング部
    • 小林 雛子
    • 2020年/中途入社
    • カスタマーサクセス部
    • 松崎 茉生
    • 2022年/中途入社
    • システム事業部
    • 秋岡 拓
    • 2019年/中途入社

それぞれの仕事内容と
入社して感じたこと

高橋

“楽楽B2B”というサービスの営業担当をしています。直販部隊を管理する立ち位置でもあるので、成果を上げるだけでなく、メンバーひとりひとりの成長に繋げられたときにやりがいを感じられます。

小林

マーケティングチームで、拡販のための見込み顧客獲得に取り組んでいます。主にセミナーやイベント担当しています。想定通りに施策が成功したときに、大きな手応えを感じられる仕事です。

松崎

CS(カスタマーサクセス)で、クライアントの流通額を伸ばしていく取り組みを主に行っています。変化し続ける状況に対応しながら、様々なことを学ぶ必要があるため、日々成長を実感できています。

秋岡

システム事業部で、新しい機能の開発や、提供しているサービスの保守、他社から乗り換えていただいたクライアントのデータの引き継ぎなどを担当しています。自分が開発した機能によってクライアントの売上向上に貢献できるポジションです。

高橋

入社してまず感じたのは、パッションの強さです。自社サービスを一番にしたい、成約数を伸ばしたい、というパッションの強いメンバーがいるのは、営業として非常にいいことだと感じています。同時に、パッションだけではなく、数値に基づいたロジカルな部分の能力の高い方も多いので、非常に人に恵まれた環境だと感じています。

秋岡

最近、東京のオフィスに異動してきて、クライアントとのミーティングにも参加するようにしました。自分から積極的に話に参加することで、スピード感を持って、プロジェクトに貢献できている実感があります。エンジニアとクライアントの距離が近いのはひとつの特徴かもしれません。

小林

社内の雰囲気でいうと、人数が増えて活気づいたという面はあります。私が入社したときは、20代のメンバーは私ひとりだったのですが、今は20代、30代の若いメンバーが増えて、髙橋さんのいうパッションのようなものが溢れている状態ですね。赤坂に移転してオフィスもオシャレになりました。

松崎

チャレンジングな雰囲気なのはすごくいいですよね。誰かひとり、旗振り役がいてビジョンが共有できていれば、みんな付いてきてくれるので、非常にプロジェクトが進めやすいと感じています。

成長事業だからこその
課題と挑戦

松崎

賑やかで明るい雰囲気なのは、人が増えたことだけが要因ではなくて、自分で裁量を持って仕事ができる社風なのが関係していると思います。トップダウンではないことが大きいですね。

高橋

新卒やインターン生でも、上司からタスクを振られるだけでなく、「こういうことをやってみたい」と手を挙げれば挑戦できる風土です。他人が決めたタスクをこなすのではなく、自分で決めて行動できるので、成長スピードも早い。

松崎

あとは、裁量の大きさが働きやすさにも繋がっていると感じています。自由に進められる範囲が広いので、毎日ほぼ18時で帰宅している人も珍しくありません。

小林

気兼ねなく帰れるのはうちの特徴ですね。普段は残業している人も「今日は用事があるから帰ります」って気軽に言える会社です。あとは、有給休暇も取りやすいですよね。「今日はライブに行くので午後休です」と、公言できる雰囲気です。

高橋

基本的には、残業しないのがベースです。労働時間の長さではなく、バリューが出せているかが重要ですね。

松崎

個々の裁量も大きいし、ポスト空きも多い状態です。そうしたなかで、他のメンバーよりも早く役職に就きたい、給料を上げたいなどの目標があるなら、その分多くのプロジェクトに参加して、より多くのタスクをこなさないと成長できません。その選択も個々の意思に任されている状態です。

高橋

事業が成長していくフェーズなので、他にも様々な課題に取り組んでいます。たとえば営業としても、今までの手法だけでは限界があって、より洗練されたフレームワークを構築して、データを整理しながら進めていく必要を感じています。

松崎

同じようにCSも多くの課題を抱えている状態です。どうしてもひとりが担当できるクライアント数には限りがあるので、今後クライアント数を増やしていくためには、人員を増やす必要があります。ただ、それだけでは生産性も上がらないので、いかに自動化して個々が担当できるクライアント数を増やしつつ、個々のクライアントに提供できる価値を維持するか、というバランスを考えています。

秋岡

どのように価値を提供できるか、という点ではシステム事業部でも新しい取り組みを実行しています。これまでは、クライアントからの要望をもとにカスタマイズを行う流れが主流だったのですが、当社から売上アップに繋がる機能を開発して提案していこうという流れが生まれています。ただ、実現のためには、リソースが必要なので、新卒を含めて採用を増やしている段階です。

成長を促す
環境とメンバー

松崎

役員の方の考え方に共感して、真似をすることで、成長できたと感じています。ビジョンを適切に共有できていれば、後は「やりたい」と手を上げた人をプロジェクトリーダーにして、細かい部分は任せてくれます。与えられたタスクではなく、自分で選んだプロジェクトなので、自然と姿勢が変わってアウトプットの質も変わります。

小林

上司から受けた影響は、私も本当に大きいです。以前はマーケティングの担当は私ひとりだったのですが、上司にあたる方が育休から復帰したことで、チームとして動けるようになりました。具体的な業務のことだけでなく、仕事に対する考え方なども、細かく教えていただけたことで、ひとりで仕事をしていたときと比べて、明確に成長できている実感があります。

秋岡

システム事業部でも、自分から「やりたい」と言えば担当させてもらえるので、実際に私も入社1週間で開発を担当したこともありました。もちろん、失敗することもありますが、失敗することも成長だと捉えて、大きな目標にチャレンジさせてもらえるので、そのおかげで成長できたと感じています。

松崎

失敗よりも、チャレンジを評価する方が比重が高いので手を上げやすい社風ですよね。

高橋

自分は入社してから、視座の高さが大きく変わりました。どのような形で事業をスケールさせていくか、という営業戦略を考えるうえで、部長の立ち位置に近いポジションで仕事をさせてもらえているので、これまでとは違った視座を持って仕事に取り組めています。

小林

先ほどの話に関連して、産休育休について言うと、育休明けの上司も、定時である9時から18時ではなく、8時から17時と勤務時間を1時間ずらしつつフルタイムで働いています。同じように、子育てをしている役職者も多いので、キャリアに影響しないように、柔軟に対応してくれています。

松崎

原則出社ではあるものの、リモート制度もあるので、お子さんが体調不良の場合にはリモートにするなど柔軟に対応できています。なるべくクライアントに迷惑がかからないようにしつつ、会社として臨機応変に対応してくれています。

小林

代表もお子さんが3人いたり、男性で育休をとる方がいたり、役員にもお子さんがいる方が多いから、大変さを理解してくれているのは大きいです。状況に応じて、働き方を選択できるので、小さなお子さんがいらっしゃる方とかでも働きやすいと思います。

松崎

そういえば、最近結婚するメンバーが増えました。これは、会社に対する安心感の結果だと感じています。男女問わず、自分に子供ができたときの働き方の具体的なイメージを持ちやすい環境だと思いますね。

事業としても個人としても
「成長」にこだわる

松崎

これからメンバーを増やしていくにあたっては、柔軟性を持って、仕事を一緒に楽しめる人と働きたいと考えています。常に新しいことを学び続けて、成長への意欲を持ち続けられる人だと嬉しいですね。

秋岡

柔軟性という意味では、変化に強い人がいいですね。東京のシステム事業部の立ち上げから日が浅いこともあって、チーム構成なども、まだ流動的に変わっている状態です。変化に順応していける方だと、より力を発揮できると思います。

高橋

成長速度を意識できる方がいいですね。目標とする成果を出すために、自分がどのくらいのスピードで成長する必要があるかを考えられれば、より効率的に成長できます。自分の可能性を狭めることなく、常に新しいことに挑戦できるので、最短ルートで成長したい方に、ぜひ来てほしいと思います。

小林

世間でもよく言われていることだと思うのですが、コミュニケーションが取れる人と一緒に働きたいですね。一気通貫した事業を継続していくためには、部署間で連携する場面も増えてくるので、今のフェーズにおいては特に必要な人材だと思いますね。

秋岡

コミュニケーションという点では、システム事業部のメンバーとクライアントの関係性を近づけられるような雰囲気をつくっていければと考えています。CSとの連携も強化して、システム的な質問はシステム事業部で回答できるような仕組みをつくるなど、コミュニケーションにかかる煩わしい部分を減らせていければと思います。

松崎

CSって、「カスタマーサポート」だと思われることが多いのですが、当社が掲げているのは「カスタマーサクセス」です。日本ではまだ一般的な言葉ではないので、定義が定まっていない状態です。なので、直近数年以内に、業界の「カスタマーサクセス」をリードするようなポジションの確立を目指します。

小林

個人レベルの話をすると、評価制度の整備が進んでいるおかげで、目標を持ちやすくなってきました。自分が設定すべきKPIが見えやすくなってきたので、「このレベルでは面白くない」「さらに高い目標を目指したい」という考え方ができるようになってきました。

高橋

個人としては、より上流の事業戦略、経営企画を任せられる人材として成長したいと思っています。チームとしては、各メンバーにも「なぜここで働いているか」「何を成し遂げたいか」などの考えを、明確に持ってもらえるような環境作りをしていきたいですね。